デトックスLOVERS

おなかいっぱい食べてもOK! リバウンドなくスルスルやせて、体調不良も肌トラブルも解消してしまうメソッド

ダイエットの成功を左右する? 腸内フローラ

f:id:detox-advisor:20190408130354p:plain


東京大学名誉教授 光岡知足先生の論文『ヒトフローラ研究 現在と将来』を読むと、腸内フローラの働きについての理解が深まります。

 

内フローラが酵素をつくり代謝に関与している

 

腸内フローラを構成する細菌は数も種類も多く、したがって酵素の種類も多彩で、肝臓に存在する酵素の種類をはるかに上廻り、活性も高い。

腸内フローラの構成は腸内代謝に反映し、それがさらに生体にさまざまな影響を及ぼすことになる。

f:id:detox-advisor:20190408130626p:plain


内フローラ:宿主の健康を左右する存在

 

すなわち,毎日摂取される食餌成分や腸内に分泌・排泄される生体成分は様々な物質に変換され、その結果、宿主の栄養、薬効、生理機能、老化、発癌,免疫,感染などにきわめて大きな影響を及ぼす。

 

腸内フローラが生体に及ぼす有益な面としては、ビタミンやタンパクを合成し、これが宿主に利用され、また、食物の消化、吸収に関係する、また、常在細菌は外来病原菌のバリアーとなって腸管感染を阻止しBifidobacterium のような腸内有用菌は、腐敗菌などの有害菌の増殖を阻止し、腸内環境浄化に働く。

 

f:id:detox-advisor:20190411024841p:plain


疫機能をもになっている

 

さらに、ある種の有用菌の菌体成分は生体の免疫能を刺激していることも知られており、これらによって宿主の健康が維持される。

 

 

内環境を乱して病気を引き起こすもの

 

・宿主の老化
・抗生物質
・免疫抑制剤
・制癌剤
・副腎皮質ホルモン
・ストレス

 


腸内常在菌のなかには病原性のあるものもあって、宿主の老化や抗生物質・免疫抑制剤・制癌剤・副腎皮質ホルモンなどの投与、ストレスなどが原因で日和見感染を起こす。

 

     f:id:detox-advisor:20181220155008j:plain

 

内有害菌が、生活習慣病の原因?

 

腸内有害菌がうみだすアンモニアなどの腐敗産物、細菌毒素、発癌物質、二次胆汁酸などの有害物質が、生活習慣病の原因となっている可能性高し。

 

腸内有害菌によって生成される腐敗産物(アンモニア、硫化水素、アミン、フェノール、インドールなど)、細菌毒素、発癌物質(ニトロソ化合物、エポキシド体など)、二次胆汁酸などの有害物質は、腸管自体に直接障害を与えるとともに、一部は吸収されて長い間には肝・膵・心・腎・脳・生殖器など各種臓器に障害を与え、発癌・動脈硬化・高血圧・肝臓障害・自己免疫病・免疫能の低下など、いわば生活習慣病の原因となっている可能性が強い。

 

内フローラ研究の将来

 

ヒトは体内で腸内フローラを作り出せません。光岡先生も、栄養補助食品として摂取することが必要になるであろうと書かれています。

 

免疫刺激、解毒作用などを含む腸内フローラの機能の研究を推進し、生活習慣病・免疫低下・炎症性腸疾患などの予防・治療のために栄養補助食品および代替医療成分としての機能性食品の使用を可能にする。

 

養補助食品/機能性食品

 

機能性食品はその作用機構から分類すると、プロバイオティクス(Probiotics)、プレバイオティクス(Prebiotics)、バイオジェニックス(Biogenics)に分けられる。プロバイオティクスは、「腸内微生物のバランスを改善することによって宿主動物に有益に働く生菌添加物」



以上、光岡知足先生の論文からの引用抜粋でした。本文はこちらから↓↓↓

『ヒトフローラの研究 現在と将来』東京大学名誉教授 光岡知足先生




ヒトは体内で腸内フローラを作り出すことができないので、外から補給しなくてはなりません。

腸内フローラを外から補給する方法は3つ。

① 自然豊かな山野を歩く ← 都市生活者には難しい
② 便移植手術      ← 他人の便を移植する手術。200万円くらいかかる
③ サプリメント摂取   ← もっとも安価で効果的


どのようなサプリメントを摂取すればよいのかについては、こちらのブログにまとめています。

www.mcs-information.online

 

腸内フローラが豊かになると、体全体のバランスが整ってきます。リバウンドなくやせるには、体全体のバランスが大切です。